文化財防火デー

文化財消防訓練が無量寿寺で行われました。本来は明日26日が文化庁が定めた『文化財防火デー』ということですが、知立市は1日早い25日に開催されました。

この文化財防火デーは今年で56回目ということで、制定のきっかけは昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し、壁画が焼損したことを契機としています。(以下、文化庁HPの抜粋です)

『この事件は国民に強い衝撃を与え、火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まり、翌昭和25年に文化財保護の統括的法律として文化財保護法が制定されました。その後、昭和29年11月3日に法隆寺金堂の修理事業が竣工し、文化財保護行政も確立するとともに、文化財保護思想の一層の強化徹底を図るために普及啓発事業が行われるようになりました。その一環として、法隆寺金堂の焼損した日であること、1月と2月が1年のうちで最も火災が発生しやすい時期であることから、昭和30年に、当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が1月26日を「文化財防火デー」と定めました。以来、毎年この日を中心に,各都道府県教育委員会、各消防署、文化財所有者等の協力を得て、文化庁と消防庁が連携・協力して全国各地で防火訓練などの文化財防火運動を展開しています。』

http://www.bunka.go.jp/bunkazai/aigo/bousai.html

知立市にも貴重な文化財は数多くありますが、万一の際にも被害が出ないよう万全の心がけをすることは大切だと思います。関係者の皆様、寒中ご苦労様でした。